県ではコロナ禍で、原油価格・物価高騰の影響を受けた中小企業や個人事業者事業者の
事業継続を支えることを目的に、支援金の支給を実施してきました。
今回、対象を拡大するとともに支援対象期間を令和4年度の一年間とし、受付を開始
いたします。
■ 事業の概要は別添チラシ及びHPをご覧ください
■ お問い合わせ先
物価高長期化対策支援金相談窓口(コールセンター)
TEL:098-901-2151
ホームページ:https://okinawashien.com/
お知らせ
2023.09.14
県ではコロナ禍で、原油価格・物価高騰の影響を受けた中小企業や個人事業者事業者の
事業継続を支えることを目的に、支援金の支給を実施してきました。
今回、対象を拡大するとともに支援対象期間を令和4年度の一年間とし、受付を開始
いたします。
■ 事業の概要は別添チラシ及びHPをご覧ください
■ お問い合わせ先
物価高長期化対策支援金相談窓口(コールセンター)
TEL:098-901-2151
ホームページ:https://okinawashien.com/
お知らせ
2023.09.13
グッジョブセンターおきなわの入居機関の共催による合同企業説明会を9月28日(木)に開催します。
合同企業説明会では、1部に参加企業によるトークディスカッション、2部では企業説明会(企業と参加者の交流会)のプログラムとなっています。
トークディスカッションでは、採用コンサルタントの小宮氏がファシリテーターを務め、参加企業担当者へ、募集している人材像、企業の雰囲気、どんな仕事をしているのかなど、求人票からでは読み取ることができない企業のリアルを引き出し、参加者へ紹介します。
その後、合同企業説明会では、参加者がトークディスカッションから興味を持った企業ブースで、自由に質疑応答を行い、互いに交流を深めていきます。もちろんこの場で就職が決まることがあるかもしれませんが、参加者の皆様へは、企業にはいろんな仕事があり、思っていたこととは違うなと気が付いていただくことだけでも、その後の就活を進めていくにあたり企業選択の幅が広がっていくことでしょう。
これまでとは趣旨の異なる合同企業説明会を体験してください!
お申し込みは、下のURLからできます。
◆第2回グッジョブセンターおきなわ合同企業説明会
~開催情報~
日時:令和5年9月28日(木)、13時30分から
場所:グッジョブセンターおきなわ 研修室
定員:30名(就職を希望する30~50代)
※求職活動実績対象
参加企業:株式会社ナンポー、有限会社沖縄ホテル、有限会社はっぴー、生活協同組合コープおきなわ
お問合せ先:グッジョブセンターおきなわ事務局
電話 098-865-5006(平日 9時~17時)
お知らせ
2023.09.01
業務改善助成金について拡充のお知らせが厚生労働省よりありました。
・対象となる事業場について、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内から50円以内に拡大
・事業場規模50人未満の事業者について、賃金引上げ後の申請を可能とする ※賃上げ計画書は不要
・事業場内最低賃金額に応じて設けた助成率の区分を30円引き上げる
◆沖縄県の場合
・令和4年度の最低賃金853円ですから、対象となる事業主はこれまで事業場内の最低賃金が 883円以内から903円以内へと拡大されます。これにより対象となる事業主は増えそうです。
・助成率区分の見直しにより、事業場内最低賃金が900円未満の場合は助成率90%、900円以上 903円以下の場合は助成率80%となります。
沖縄県では、10月8日から最低賃金 896円に改定されますので、その前日までに引き上げることが必要となります。また、同時に生産性向上に資する設備投資等(機械設備、コンサルティング、人材育成・教育訓練など)についても必要となります。
詳細については以下のリンク先よりご確認ください。
◆業務改善助成金(厚生労働省ホームページへ)
【問い合わせ先】
業務改善助成金コールセンター
電話 0120-366-440(平日 8:30~17:15)
グッジョブ相談ステーションでも、制度説明や申請の流れなど社会保険労務士が説明しています。
お知らせ
2023.08.31
令和5年度版スマイル(雇用関係助成金ガイドブック)を、8月31日(木)から配布(無料)します。
配布場所:グッジョブ相談ステーション(グッジョブセンターおきなわ内)、沖縄助成金センター
順次、沖縄県産業振興公社、県内商工会・商工会議所でも受け取れように設置します。
お急ぎの方、下記リンク先よりご覧ください。
【助成金等の相談について、グッジョブ相談ステーションでは随時受付中!】
平日(月~金) 10:00~17:00、窓口・電話での相談が可能です。
不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
℡:098-941-2044
問い合わせ・ご予約フォームはこちらから
お知らせ
2023.08.16
令和5年度沖縄県最低賃金は、現行の時間額853円を43円引き上げ時間額896円に改正の予定です。改定額は早ければ令和5年10月8日(日)から発効することになります。事業主の皆様は、従業員の賃金が最低賃金を下回らないように確認してください。
最低賃金で影響を受ける中小企業を支援する相談窓口
◆沖縄県働き方改革推進支援センター 電話 :0120-420-780
https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/consultation/okinawa/
最低賃金の引き上げと、職場の業務の効率 化(改善)に要する費用の補助事業
◆業務改善助成金 コールセンター 電話:0120-366-440
https://pc.saiteichingin.info/chusyo/index.html
有期契約労働者等の賃金引き上げの助成金
◆キャリアアップ助成金(賃金規程等改定コース)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html
お知らせ
2023.08.02
台風6号 の接近に伴う グッジョブ相談相談ステーション の臨時閉所について
台風6号の影響により昨日から本島中南部に暴風警報が発令され、
本日も公共交通機関の運行停止が続いております。
皆様の安全を考慮して、本日8月2日(水)も臨時閉所いたします。
明日以降の開所案内については、ホームページやTwitterでお知らせします。
お知らせ
2023.07.24
沖縄県では、企業の「稼ぐ力」につながる人材育成の支援として、「稼ぐ力強化人材育成事業」を実施します。
例えば、「自社のパフォーマンスをもっと上げたい」「社員の能力アップをもっと図りたい」「事業の新たな稼ぎ頭を作りたい」「客観的な視点で自社の本質的な課題を見出したい」など企業が抱える人材育成の課題を解決に導き、稼ぐ力を支援します。
【申し込み後の流れ】 ※詳細は公式ホームページから確認できます
1.E-ラーニング 企業経営の基本ポイントを学びます。
2.ワークショップ型集合研修 研修を通して事業計画書を再設定し、人材育成計画を立てます。
3.補助金審査会 研修に係る費用の補助を希望する場合、審査会にエントリーします。
4.各社個別研修 経営幹部がワークショップ型集合研修で作成した人材計画を基に、自社にカスタマイズした研修を実施。
◆集合研修の募集期間:令和5年8月18日(金)まで
公式ホームページ:県内企業「稼ぐ力」強化人材育成事
◆問合せ・申込先:
公益財団法人沖縄県産業振興公社
経営支援部 リデプロ(県内企業稼ぐ力強化人材育成事業)
電話/098-859-6236
E-mail/ k-jinzai@okinawa-ric.or.jp
お知らせ
2023.06.27
沖縄県では、旅行需要が回復傾向にあるものの、コロナ前と比較し、観光事業者の受入体制が整 っていない状況にあることから、観光事業者の受入体制の再構築等のための事業に要する経費に対し、補助金を設け支援しています。
◆補助金の交付申請の期限
令和5年2月28日~令和5年8月31日
◆補助対象者
沖縄県内に本社又は支店、営業所を有する観光事業者で、以下の観光の事業を行う法人又は個人であって、沖縄県内における従業員(雇用形態や有期無期の別を問わない)が10人以上の事業者
◆観光の事業
宿泊施設、観光施設、レンタカー、貸切バス、マリンレジャー、エコツーリズム、リゾートウェディング、通訳案内士、旅行代理店、飲食卸売、小売、その他専ら観光客に対して提供するサービス、商品等について継続的な取引関係を有する事業として知事が認めるもの
◆補助金の対象となる経費
観光の事業であって、喫緊の課題である人材確保、影響を受けた受け入れ体制の改善や今後の観光授業に対する前向きな投資に資する事業に要する経費
・人材確保に必要な広告、紹介手数料等に要する経費
・レンタカーの増車に対応する駐車場等に要する経費
・バリアフリーなどの受け入れに必要な施設改修やDXなどインフラ整備等に要する費用
詳細は以下、リンク先よりご確認ください。
◆【沖縄県】観光事業者受入体制再構築支援事業ホールページ
TEL:098-880-6730
MAIL:info@okinawa-kankousaikouchiku.com
お問合せ受付時間 9時30分~17時30分(土日祝休み)
お知らせ
2023.06.23
厚生労働省では、全国の大学生等を対象とし、令和5年4月から7月までの間、自らの労働条件の確認を促すことを目的としたキャンペーンを実施しています。
今回は、事業主を対象としたリーフレットを紹介します。皆様の会社で働いているアルバイトの労働条件について一度、確認してください。リーフレットは下記よりご覧になれます。
◆事業主のみなさんへ。アルバイトの労働条件を確かめよう!キャンペーン中です。
独り言
2023.06.15
グッジョブ相談ステーションでは、創業に興味のある方の相談も対応しております。これまでにも、求職活動をしている中で、将来の働き方の選択肢の一つとして創業を考えている方やまずは副業・兼業でこれまでの経験を活かしてみたいという方が来所しています。そんな創業・起業に興味がある方へネットを通して調べることができる便利な創業支援情報を紹介します。下の各URLからリンク先に移動します。
1.ちょこっとゼミナール
ちょこゼミは 小規模事業を営む方やこれから起業する方を対象とした講座です。
どの講座も10分程度とコンパクトで、気軽にちょっとした空き時間に視聴することができます。
いつでも・気軽に・何度でも、無料でご活用ください。
2.ここからアプリ
生産性向上でお困りの中小企業・小規模事業者が、使いやすい・導入しやすいと思われる業務用アプリを紹介する情報サイト。
3.ebiz(イー・ビズ)
中小企業のネットショップ販売成功を詰め込んだポータルサイト。
4.E-SODAN(イー・ソーダン)
中小企業の皆様が抱える悩みに、いつでもどこでもお答えする、中小機構のオンラインの経営相チャット・サービス。
5.J-net21(起業・創業に役立つ情報)
起業・創業コンテンツでは、起業・創業に必要な情報が満載です。
https://j-net21.smrj.go.jp/startup/index.html
創業支援のサイトは上記の他にもたくさんあります。情報がありすぎて、分からない場合は、県内各地で開設しているスタートアップ支援の相談窓口へお問い合わせしても良いかもしれません。
■那覇市:なはし創業就職サポートセンター
900-0004 那覇市銘苅2-3-1
TEL:098-988-3163 FAX:098-917-1281
受付時間:平日 午前9時~午後6時
■那覇市:沖縄県よろず相談拠点
901-0152 那覇市字小禄1831番地1 沖縄産業支援センター 4階 414 号室
TEL: 098-851-8460
■沖縄市:Startup Lab Lagoon
904-0004 沖縄市中央1丁目7-8
TEL:080-4651-6900(※お問い合わせ:12:00-20:00)
受付時間: 9:00-20:00 (土曜・日曜・祝日定休日)
上記の他、県内の各商工会・商工会議所にも起業・創業相談窓口があります。