ブログBLOG

お知らせ

2025.05.07

賃金引上げ支援のための助成金(厚生労働省)

令和7年度において厚生労働省から賃金引上げ支援ための助成金が下のように公表されています。生産性向上(設備・人への投資等)や、非正規雇用労働者の処遇改善、より高い処遇への労働移動等を通じ、労働市場全体の「賃上げ」を行う事業主を支援します。

1.業務改善助成金
事業場内最低賃金を引上げ、設備投資等を行った中小企業に、その費用の一部を助成します。中小企業で働く労働者の賃金引き上げのための生産性向上の取組みを支援します。地域の最低賃金から50円以内の労働者を雇用している事業主が対象です。

2.キャリアアップ助成金(正社員化コース・賃金規程等改定コース)
非正規雇用労働者の基本給の賃金規程等を3%以上増額改定し、その規定を適用させた場合に助成します。パートタイム労働者など非正規労働者の賃金引上げが対象です。

3.働き方改革推進支援助成金
労働時間の削減や年次有給休暇の取得促進などに取り組む中小事業主に、外部専門家のコンサル、労働能率の増進に資する設備・機器の導入などを実施し、成果を上げた場合に助成します。

4.人材開発支援助成金
職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練を実施した場合などに訓練経費や訓練中の賃金の一部を助成します。

5.人材確保等支援助成金(雇用管理・雇用環境整備助成コース)
人材確保のために雇用管理改善につながる制度等(賃金規定制度、諸手当等制度、人事評価制度、職場活性化制度、健康づくり制度)の導入や雇用環境の整備(従業員の作業負担を軽減する機器等の導入)により、離職率低下を実現した事業主に対して助成します。

6.特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース)

  • ハローワーク等を通じ、高年齢者や障害者、就職氷河期世代を含む中高年層など(就職困難者等)を継続して雇用する事業主に助成(30万円~240万円)
  • これら就職困難者等を就労経験のない職種で雇い入れ、①成長分野(デジタル、グリーン)の業務に従事する労働者の雇入れ、②人材育成(人材開発支援助成金の活用)及び雇入れから3年以内に5%賃上げのいずれかを実施した場合、1.5倍の助成金を支給

7.早期再就職支援等助成金(雇入れ支援コース中途採用拡大コース

  • 雇入れ支援コース:事業規模の縮小等に伴い離職を余儀なくされる労働者を早期に無期雇用で雇入れ、雇入れ前と比較して5%以上賃上げした場合に助成します。
  • 中途採用拡大コース:中途採用者の雇用管理制度を整備した上で、中途採用率を一定以上拡大させた場合及び中途採用率を一定以上拡大させ、そのうち45歳以上の者で一定以上拡大させ、かつ当該45歳以上の者全員を雇入れ前と比較して5%以上賃上げした場合に助成します。

8.産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)
在籍型出向により労働者をスキルアップさせ、復帰後の賃金を復帰前と比較し5%以上増加させた場合に助成(上限額8,635円/1人1日あたり(1事業主あたり1,000万円))します。

上記助成金の参照ページ
・「賃上げ」支援助成金パッケージ(厚生労働省ホームページへ)

・労働局が賃上げ支援!2025年度版(東京労働局ホームページへ)

賃上げを予定している事業主は、どの助成金が活用できるか検討してください。どの助成金が自社に当てはまるのか分からない場合は、グッジョブ相談ステーションまでご相談ください。社会保険労務士がどの助成金が該当するかアドバイスします。

【グッジョブ相談ステーション】
電話:098-941-2044
e-mail:info@goodjob-station.okinawa
沖縄県那覇市泉崎 1-20-1 カフーナ旭橋A街区6F

お知らせ

2025.04.23

【うるま市】雇用奨励金

うるま市では、市内で新規立地した法人が操業開始から2年以内に、市内在住者を採用し、1年以上の常時雇用をした際に、1人につき10万円を給付する雇用奨励金があります。

◆対象事業者:
1)情報通信産業振興地域(市内全域)、産業高度化・事業革新促進地域(市内全域)、国際物流拠点産業集積地域(中城湾新港地区全域)で指定された業種を行う事業主
2)うるま市内に新規に立地した法人で、上記地域内に本店を有し、従業員が5人以上の企業
3)申請時にうるま市在住で、うるま市に1年以上住民登録があり、以下に全て当てはまる者
・採用日が操業開始から2年以内
・正規職員として1年以上常時雇用されている者(非正規雇用、アルバイト、パートは対象外)
・雇用保険に加入している者

◆申請期限:操業開始の日から3年以内

◆交付金額:対象者1人につき1回限り10万円以内
※上限額は1企業につき1千万円

上記以外にも要件があります。詳細はリンク先よりご確認ください。

【問合せ先】
うるま市経済部 産業政策課
電話:098-923-7611
●雇用奨励金(うるま市ホームページ)

お知らせ

2025.04.18

4月度 会社説明会を開催する企業の紹介

グッジョブセンターおきなわ内では求人企業がセンターで会社説明会ができる機会を提供しています。4月に会社説明会を実施する企業を3社紹介します。当センターでは説明会を開催したい企業を随時募集していますので、お気軽にご連絡ください。出展費用は無料です。

1.株式会社和高建設工業
【求人内容】施工管理、CADオペレーター等
【開催日時】4月22日(火)、個別ブースでの会社説明
【説明形態】個別ブースでの会社説明

2.Chubb損害保険株式会社
【求人内容】インサイドセールス
【開催日時】4月25日(金)、13時~16時
【説明形態】個別ブースでの会社説明

3.株式会社琉球バス交通・那覇バス株式会社
【求人内容】路線バス運転手、運行管理者、整備士
【開催日時】4月30日(水)、13時~15時
【説明形態】営業所へ送迎バスで移動し職場見学

グッジョブセンターおきなわで会社説明会をするメリット
①当センターへは、毎月3,000人の多種者様な求職者が来所
②企業と求職者が出会えるように求職者へ会社説明を個別案内
③説明会の形態(集合型or個別型)を選べます

参加要件
①ハローワークへの求人登録
②就業場所が沖縄県内であること

・企業説明会の詳細はこちらから

<お問い合わせ>
グッジョブ相談ステーション
電話 098-941-2044
メール info@goodjob-station.okinawa

 

お知らせ

2025.04.18

【沖縄市】市民雇用奨励金

沖縄市では、市内で操業開始の日から3年以内の事業者に対して、沖縄市民を雇用した場合、1人につき10万円を給付する独自の市民雇用奨励金があります。

◆対象事業者:
1)市内における操業開始の日から3年以内の者
2)期限の定めのない雇用契約を結んだ市内在住者を新たに雇用し者
3)当該市内在住者を社会保険に加入させている者
4)当該市内在住者を180日以上継続して雇用している者
5)市税の滞納がない者
6)情報通信産業、情報通信技術利用事業、製造業等もしくは産業高度化・事業革新促進事業を行う者または観光地形成促進地域対象施設もしくは国際物流産業集積地域で事業を行う者

◆申請期限:操業開始の日から3年以内

また、上記の対象事業者以外では、沖縄市内の建設業に対して人材確保を支援する目的で市民雇用奨励金(建設業枠)が支給されます。
◆交付金額:従業員1人につき10万円
※上限額は1企業につき1千万円
◆要件
1)期限の定めのない雇用契約を結んだ40歳未満の市内在住者を新たに雇用した者
2)市内に本店・支店を有する者で、日本標準産業分類に定められた建設業を行う者
3)当該市内在住者を社会保険に加入させている者
4)市税の滞納がない者
※今回の対象は令和6年度以降、新たな沖縄市民を雇用した者で、1年を経過しない者となります。

◆受付時期:令和7年4月1日から随時受付中

詳細は下記よりご確認ください。

【問合せ先】
沖縄市経済文化部 企業誘致課
電話:098-939-1212
●市民雇用奨励金(沖縄市ホームページ)

お知らせ

2025.04.15

【浦添市】雇用関連の補助金

浦添市では創業から3年以内の事業者を対象にした3つの補助金があります。そのうち雇用に関連した補助金を紹介します。受付は毎年4月から2月末までで年度の予算に達し次第終了です。

1.雇用支援事業(社会保険料等)

補助対象経費:浦添市民を新たに期限の定めのない常時雇用契約で、かつ雇用保険、健康保険・厚生年金保険に加入させ、雇用する場合の社会保険料等の事業所負担分

補助対象者:空き店舗を賃貸して、市内に事業所を設置してから3年以内の事業者

補助対象期間:新規職員を雇用した月から起算して6月以内

補助上限額:1人あたり月2万円(1事業所につき48万円が上限)

2.施設賃貸事業(家賃補助)

対象経費:事業所の賃借料(敷金、権利金その他これに類する経費を除く)

補助率:2分の1以内

補助対象期間:
・補助対象者①・②の場合:交付申請日の属する月の翌月から起算して6月分以内
・補助対象者③の場合:交付申請日の属する月の翌月から起算して 3月分以内

補助対象者ごとの上限額:
【補助対象者①】
期限の定めのない常時雇用契約で、かつ、雇用保険・健康保険・厚生年金保険に加入させ、雇用の日から1年以内の浦添市民がいる事業者 ※浦添市民を雇用した人数に応じて補助上限額が変わります。
・補助上限額(補助対象者①):
5人未満・・月額5万円以内
5人以上10人未満・・月額7万5000円以内
10人以上・・月額10万円以内
【補助対象者②】
浦添市産業振興センター結の街の創業支援室・創業支援ブース・チャレンジショップを任期満了又は事業拡大に伴い退去した後、市内に新設する事業所
※浦添市民を雇用する条件はありませんが、結の街指定管理者の認定を受ける必要があります。
・補助上限額(補助対象者②):月額5万円以内
【補助対象者③】
市又は認定連携創業支援事業者の創業支援事業による支援 を受けた事業者
※浦添市民を雇用する条件はありませんが、支援を受けたことがわかる証明書を提出する必要があります。
・ 補助上限額(補助対象者3):月額5万円以内

その他に3つ目の支援として、空き店舗リフォームの補助があります。詳細はリンク先よりご確認ください。

【問い合わせ先】
経済文化局 産業振興課
電話:098-876-1245
◆浦添市産業振興補助金(外部リンク先へ)

お知らせ

2025.04.10

【令和7年度】業務改善助成金について

令和7年度 業務改善助成金の交付申請の受付が 4月14日(月)から始まることが公表されました。

主な変更点は次の通りです。

1)申請期間と賃金引上げ期間の設定
第1期:
・申請期間 令和7年4月14日~同年6月13日
・賃金引き上げ期間 令和7年5月1日~同年6月30日
第2期:
・申請期間 令和7年6月14日~申請事業場に適用される地域最低賃金改定日の前日
・賃金引き上げ期間 令和7年7月1日~申請事業場に適用される地域最低賃金改定日の前日
※第3期以降は、改めて厚生労働省のホームページHPにてお知らせがあります。

2)助成区分の変更と生産性要件の廃止
令和7年度の助成区分
・1,000円未満は4/5
・1,000円以上は3/4

3)事業主単位の年間申請上限額が600万円

4)大企業と密接な関係を有する企業(みなし大企業)は対象外

5)基準となる事業場内最低賃金労働者の雇用期間が「3か月以上」から「6か月以上」へ変更

その他詳細は、以下のリンク先よりご確認ください。

・業務改善助成金のご案内(厚生労働省のホームページへ)

 

お知らせ

2025.04.01

【令和7年度】働き方改革推進支援助成金について

厚生労働省より令和7年働き方改革推進支援助成金の各コースについて募集のお知らせが出ています。

長時間労働恒常化要件に該当する場合、「労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新」の対象となる経費が一部緩和されます。

詳細はリンク先よりご確認ください。

・交付申請受付:4月1日(火)より
・交付申請締切日:11月28日(金)まで

▼業種別課題対応コース
※対象業種:建設業、運送業、病院等、砂糖製造業、情報通信業、宿泊業

▼労働時間短縮・年休促進コース

▼勤務間インターバル導入コース

▼団体推進コース

【交付申請窓口】
沖縄労働局 雇用・環境均等室
電話:098-868-4403

お知らせ

2025.03.31

キャリアアップ助成金正社員化コースの改正のお知らせ

キャリアアップ助成金正社員化コースについて、2025年4月以降、正社員転換を行った場合に助成内容の変更があることが公表されました。

改正後は【重要支援対象者】については現行の助成額が継続されますが、【重点支援対象者以外】の方については助成額が変更になります。

●改正後の助成額 ( )は大企業の助成額

【重点支援対象者】
有期⇒正規 80万円(60万円)
無期⇒正規 40万円(30万円)

【重点支援対象者以外】
有期⇒正規 40万円(30万円)
無期⇒正規 20万円(15万円)

「重点支援対象者」とは
a) 雇入れから3年以上の有期雇用労働者
b) 雇入れから3年未満で、次の①②のいずれにも該当する有期雇用労働者
①過去5年間に正規雇用労働者であった期間が1年以下
②過去1年間に正規雇用労働者として雇用されていない
c) 派遣労働者、母子家庭の母等、人材開発支援助成金の特定の訓練修了者
※雇用された期間が通算5年を超える有期雇用労働者は無期雇用労働者とみなします。

・新規学卒者については、雇入れられた日から起算して1年未満のもについては、支給対象者から除外

令和7年4月以降、重点支援対象者の正規転換は現行の助成額ですが、重点支援対象者以外の正規転換の場合は助成額が50%減額となります。

【参照元】
・キャリアアップ助成金(厚生労働省のホームページへ)

お知らせ

2025.03.04

会社説明会(那覇市)の参加企業募集

グッジョブセンターおきなわでは、施設内の個別相談ブースや研修室を活用し、利用者の皆さまを対象とした会社説明会を開催しています。企業の魅力を直接お伝えできる貴重な機会ですので、事業主や企業担当者の皆様は会社説明会の開催をご検討ください。詳細については、下記までお気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
グッジョブ相談ステーション
電話:098-941-2044

お知らせ

2024.12.26

年末年始における窓口業務のお知らせ

日頃よりご利用いただきありがとうございます。

グッジョブ相談ステーションでは、年始年末休業の期間を以下の通りとさせていただきます。

ご不便をお掛け致しますが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

◆年末年始休業期間

2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで

※2025年1月6日(月) 午前9時より通常営業とさせていただきます。

グッジョブ相談ステーション

グッジョブ相談ステーション

沖縄県委託事業 事業主向け雇用支援事業

〒900-0021
沖縄県那覇市泉崎1-15-10

TEL/FAX 098-941-2044

プライバシーポリシー

雇用調整助成金等の最新情報はこちら他

グッジョブ相談ステーション

グッジョブ相談ステーション

沖縄県委託事業 事業主向け雇用支援事業

〒900-0021
沖縄県那覇市泉崎1-15-10

TEL/FAX 098-941-2044

プライバシーポリシー