仕事と家庭の両立(育児・介護)
両立支援等助成金(出生時両立支援コース)
- #子育て
- #制度づくり

- 概要
- 男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境整備や業務体制整備を行い、育児休業を取得した男性労働者が生じた事業主に支給します。
① 第1種(男性労働者の出生時育児休業取得)
【主な要件】
●育児・介護休業法に定める雇用環境整備の措置を複数実施
●育児休業取得者の業務代替者の、業務見直しに係る規定等を策定し、業務体制の整備を実施
●男性労働者が子の出生後8週間以内に開始する一定日数以上の育児休業を取得
※1人目:5日以上、2人目:10日以上、3人目:14日以上
②第2種( 男性労働者の育児休業取得率の上昇等)
【主な要件】
●育児・介護休業法に定める雇用環境整備の措置を複数実施
●育児休業取得者の業務代替者の、業務見直しに係る規定等を策定し、業務体制の整備を実施
●以下のいずれかを達成
A申請年度の前事業年度の男性労働者の育休取得率が、
前々年度と比較して30%以上UP&育休取得率50%以上
B申請年度の前々事業年度で子が出生した男性労働者が5人未満でかつ
申請前年度事業年度と前々事業年度の男性労働者の育休取得率が連続70%以上
◆助成額
①第1種:1人目20万円、2人目・3人目:10万円
※1人目の育休産休前に雇用環境整備措置を4つ以上実施している場合、
1人目に10万円を加算
②第2種:60万円
※プラチナくるみん認定事業主は15万円加算
※1事業主1回まで支給
※①②の対象事業主が自社の育児休業等の取組状況に関する情報を「両立支援のひろば」サイト上で公表した場合、2万円加算(1事業主1回限り)
※詳細な内容についてはリンク先より確認できます。
- 備考
- お問い合わせ先
-
沖縄労働局 雇用環境・均等室 電話 098-868-4403